■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
エコ姫の夏休みは、決してエコではありません。
遠いところまで、車でいきます。 年に1回の家族旅行。年老いて、膝と腰が痛い母と一緒だと、いたしかたありません。 行くところは、毎年決まっています。 黒姫高原。 野尻湖の側。小林一茶の故郷です。 この野尻湖周辺に通い始めて、約20年。 初めは、斑尾に泊まっていたのですが、斑尾のペンションが閉鎖されて、 黒姫に通うようになりました。 1日目は、長野で高速道路を降り、善光寺へ。これも毎年のコース。 毎年通る、通り沿いに気になる教会があります。 今年は、寄ってみようと、車を止めました。 ![]() ![]() 「長野聖教主教会 救主聖堂」とありました。 壊されないうちに、一度よってみたいと思っていました。 ところが、2005年に、国の有形文化財に指定されたそうで、「壊される」という心配はなくなりました。 聞けば、建てられて110年ほどだそうです。 ホームページをみると、1893年(明治31年)に建てられたそうです。 1893年といえば、ガウディーが生きていたころ・・・ 教会の方の話では、以前は、瓦屋根だったそうですが、耐震のことを考えてトタン屋根に変えられたそうです。 小さい教会でしたが、中の梁は、木造で、所々に「和製」を感じさせるしつらえがありました。 見たかった教会を見学し、満足した私達は、鬼無里へ。 ここのいろは堂のおやきが美味しいのです。 毎年、楽しみに寄ります。昼時なので、だいたいここで、昼食。 それがなんと、立川にお店ができたとか・・・ラッキーです。 東京にいても食べられる。 でもやっぱ、山の道をたどりついて、鬼無里で食べるということがありがたいのかなーとも思いました。 いろは堂からさらに山に入ったところに、温泉があって、ここでひとっ風呂。 鬼無里から、戸隠を通って、黒姫へ。 宿泊は、四季の詩。 このペンションには、5年通っています。 黒姫移動して、3軒目。前の2軒は、閉鎖されてしまったのです。 ここは、私がネットで探しました。 おばさんと、おじさんの顔を見て決めました。 おばさんの料理は、どれも美味しくてたまりません。 野菜中心なので、体にとても良く、翌朝、肌はツルツル、むくみもとれました。 四季の詩名物は、カボチャのグラタン。坊ちゃんかぼちゃをくりぬいて、 中にエビや他の野菜が入っていて、とってもおいしいっ。 でも、カボチャを全部食べると、お腹いっぱいになるので、器のカボチャは全部食べていけないのです。 野菜も、周辺で朝とれたものなので、新鮮。体が喜ぶ料理ばかりです。 2日目。のんびりデー。 20年近くも、このあたりに通っていると、だいたいのところは、行ってしまっていて、 何もすることはありません。 朝は、のんびり。 ![]() いつになく、快晴。左が黒姫山、右が、妙高山。 ずうっと通っているけれど、こんなにきれいに山を見たのは初めて。 野菜の直売へ行って、昨年行ったら休みだった蕎麦屋へ行って。 さて。童話館の方へでも・・・冬は、スキー場の場所にコスモスが植えてあったり、 童話の美術館があったりする場所があります。 最近、ローズガーデンができたというので、行ってみることに。 童話館の側のはずが、見あたらなく。 でも、とっておきの場所を見つけました。 ![]() ![]() 木陰の絶景ポイント。前に黒姫山。妙高もきれいにみえます。 ここに座って、1時間あまり、この風景と涼しい風を楽しみました。 本当の休暇です。ここにビールがあったらと思いましたが、健康的に、風をあびるだけに。 3日目。 この日は、水を汲みに行く日。 志賀高原までのドライブです。 木陰の道を、登り、涼しい風を楽しみ、湧水ポイントへ。 ![]() 毎年、ここで、水を汲みます。今年は、160リットル。 取水口は、3つ。真ん中が一番美味しいような。私的には・・・ 本当に冷たくて美味しい水なんです。 この重労働が終わると、発哺温泉でひとっ風呂。 硫黄のニオイ゛かするとても良いお湯です。 黒姫に帰る途中。木島平の馬曲温泉(まぐせおんせん)へ寄るのも毎年のコース。 そして、宿に帰って、一杯。 良い空気を吸って、緑の中で、リフレッシュ。 温泉入って、ビール飲んで。美味しい料理を食べて。 これが私の夏休みです。 ![]() ツリフネソウ ![]() ケロちゃん そして、家に帰ると、バジルの花が咲いていました。 ![]() あ~あ、いい夏休みでした。 夏の後半も、がんばりま~す。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ
by ecohime
| 2009-08-21 12:26
| 旅
|
ファン申請 |
||