■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
みなさまの、シルバーウィークはいかがでしたか?
私は、4日、お休みしました。 前半は、実家の片付け。 開かずの押し入れの整理をしようと決め込み、いざ。 ところが、母も父も年。 結局、私が、陣頭指揮をとり、押し入れのものを全部出し、入らないものは捨てる、 あとは、整理して入れ直すことにしました。 1400幅の押し入れの90%が布地です。 母は、若い頃より、洋服の仕立てを生業としていて、お客さんの仕立ての他に、自分や私の服を仕立てていました。 ということもあり、布地を買うのが趣味。 良いものや、気に入ったものを買っては、「これは、上着を作ろうとか、コートをつくろう」とか思うらしく、 ただ、思う量の方が多くて、仕立てる数が少なく、ここのところ、年を取ったせいか、めっきり、仕立てる数が 少なくなり、当然、布地は貯まる一方で、押し入れ一杯になったのです。 この母の宝物をとりあえず、整理しようと、2日をかけました。 押し入れのものを全部出したら、床部分が、ベロベロ。 見れば、ベニヤを止めている周り縁の釘がさびて折れ、縁が取れてしまっているのです。 よ~く見ると、ベニヤもボロボロで、厚みを見ると5㎜。 これじゃぁダメだと、新しいものに交換することにしました。 今までならば、父が率先してやるのですが、結局私がするしかなく。 はがしてみました。 もう、ドキドキです。もし、白アリでもいたら、大変です。 とろが、セーフ。 ![]() 土にカビがはえて、カビ臭いものの、土台や大引き、束等は、なんともありませんでした。 思いっきりアルコールをまいて、新しいもので蓋をしました。 ![]() ここで、おいおい、と思った方がいらっしゃると思います。 講演や相談では、合板を使わないようにと言っている私なのに、自分の家は、使っていいのかよー う~ん、難しい選択でした。 とにかく、2日間で片付けなければならない、しかも、この工事は予想外のもので、なんとかしなければならない。 まさに、現場の気持ちです。 どう考えても仕方がないので、9㎜の合板を使いました。 まぁ、常にいる部屋ではないので、仕方がないかと・・・目をつぶったわけです。 でも、すごい罪悪感です。 しかし、これ、私と父で貼ったのですよ。 私の仕事をしてくれている大工さんならば、30分もかからず、仕上げてくれるでしょう。 でも、合板を入れることから始まって、仕上げるまで、結構時間がかかりました。 やっぱ、大工はスゴイと、改めて尊敬してしまいました。 なんとか、荷物を入れられるようになって、 母には、大工さんに払う人工費が浮いたねと、気休めを言って、無事完成しました。 イャーしかし、大変でした。 2日間、がんばって、3日目は、死ぬように疲れていました。 しかし、有意義な休みであったのは、言うまでもありません。 なんとか、無事に、シルバーウィークを終えました。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ
by ecohime
| 2009-09-24 17:43
|
ファン申請 |
||