■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
先日、東京大学の学生たちと、都留市と山梨市のエコハウス見学に行きました。
この「エコハウス」というのは、昨年環境省が「エコハウスモデル事業」と称して、 手を挙げた全国都道府県市町村の中から20カ所を選定し、地域の設計者と施工者が協力して、 啓蒙のための「エコハウス」を建てるというプロジェクトです。 私がお手伝いをしている、日本建築家協会環境行動ラボが、その事務局となり、 各地域での勉強会の主催、東京での参加地域の発表会の主催などを行い でたらめな「エコハウス」が出来ないように、調整を進めてきました。 昨年の7月のブログに、水俣や都留の元気くん1号、豊岡のコウノトリの話を掲載しましたが、 この一連の勉強会で、講師として飛び回っていたのです。 そしてやっと、今年の3月の末、全国20箇所のエコハウスが完成しました。 どしゃ降りの中、都留と山梨のエコハウスの見学に行きました。 ![]() モデルハウスですが、ここで、市民の方の活動や市役所の催しができるように、 部屋は少し広めに設計されていいます。 玄関を入ると、ぷ~んと杉のにおい。 もちろん、県産材です。 ![]() 床は蓄熱のためにタイルが敷かれています。 OMソーラーを使っていますが、床下の下地には、合板が使用されていなくて、 室内空気の汚染はありません。 タイル部分は、束の上に鋼製デッキを乗せ、その上にモルタル+タイルとなっています。 基礎の部分は、中からの断熱です。 合板を使用せず、蓄熱床を作りながらOMのシステムを使っているところが、 考えてっけいされていると思いました。 ふつうは、下地合板の有害なニオイが部屋中に漂っているのですが・・・ ![]() 天井がどうして黒いのか・・・ 炭の入ったパネルが使用されているからです。 この部屋に入ると、木のニオイがぐっと減りました。 かなり、この天井パネルが効いて、ニオイを吸着している様です。 これも県内で作られているとか。 壁は漆喰ですが、漆喰もニオイを吸着分解しますが、 炭のほうが吸着パワーがあるということがよくわかりました。 ![]() サッシは、木+アルミの断熱サッシです。 複合建材がよいかというと、廃棄時の問題で100%と良いとは言えませんが、 木とアルミならば、すぐに分解できそうなので、良しとすることにしました。 壁のパネルは、富士山の溶岩で作ったサイディングだそうです。 ![]() まだ開発途中の様ですね。ネジ留めされているのが少し気になります。 雨は大丈夫なのでしょうか? でも、この地域の独特の建材で、「へぇ~」と思いました。 断熱材は、木の繊維のパネルです。 昨年から売り出されている「ウッドファィバー」というもの。 これについては、また、後日、掲載できればと思います。 さて、昨年、このブログの7月16日に掲載した「元気くん1号」に兄弟ができました。 元気くん2号です。 2009年7月16日のブログの5枚目の写真の場所にできました。 これがその写真です。 ![]() そして、元気くん2号です。 ![]() でも、今は止まっています。 水車の振動が、近所の民家に伝わって、問題になっているとか・・・ 現在、その対策で、振動を抑える方策をするとか・・・ うまく振動がなくなって、元気にまわってほしいですね。 このエコハウスモデル住宅は、となたでも見学ができます。予約も要りません。 場所は、富士急行「谷村町(やむらまち)」の駅のそば、都留市役所の隣にあります。 ![]() ホームから見るとこんな感じです。 ぜひ、お近くへ行った際は、寄ってみてください。 全国20か所の情報は、ココをクリックしてください。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ
by ecohime
| 2010-05-07 17:09
| エコ建築
|
ファン申請 |
||