![]() by ecohime
■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() 朴葉ずしです。 母の故郷、下呂の名物。 飛騨地方の名物でしょうか・・・ 朴の葉にすし飯と具を入れて、半日ぐらい押したものです。 子供の頃、実家の庭に朴の木がありました。 このお寿司を食べる為に、どこかの山でいただいてきたものです。 食べられるのは、5月の初めから中頃だったと思います。 朴の葉が、まだ柔らかいころでないとダメです。 田舎では、5月の祭りの時に食べます。 葉の香りがとても良くて。その年の楽しみでもありました。 母の朴葉ずしは、シャケ、佃煮、そぼろ卵、ミョウガ、きゃらぶき、シラス、それと、 その時に家にあるの。写真のものより、もうちょっとゴージャスでした。 家の増築とともに、朴の木は、なくなりました。 それ以来、何年たったでしょうか。30年ぐらいでしょうか。 最近、このお寿司を、取り寄せられるようになりました。 電話1本で食べられる様になりました。 朴の木が庭からなくなって以来、秩父の山に葉を採りに行ったこともありました。 時期がずれると、葉が堅くなって、上手く2つ折りにできなくなり、香りも失われます。 朴の葉をみつけても、時期がずれていると、使えません。 それが電話1本。 便利だけど、食べられるチャンスということの幸せが、ちょっと半間。 いつでも、食べられるということで、季節ものでなくなったということにも、何か違和感を感じます。 それでも、朴葉ずしをとるから、帰っておいでの声に、 いそいそと、釣られて実家へ帰ります。 今年も水曜日、釣られて帰りました。 ただ、食べるのは、やっぱり、この季節ですね。 一応、今月いっぱいぐらいが、生の葉で、あとは、冷凍になるとか・・・ 年に1度、食べる楽しみをなくさないためにも、また、来年、頼んでもらうことにします。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ
by ecohime
| 2010-06-18 13:50
| 食べ物
|
ファン申請 |
||