■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() 2003年に建築基準法で「換気の義務化」が施行されました。 その内容は、1時間に部屋の半分の空気が入れ替わる量、つまり0.5回の換気量の義務づけです。 果たして、それだけの量で良いのでしょうか? シックハウスの事故に遭われた現場に行くと、 毎回、「0.5回だけで良いのか」という疑問がわきます。 シックハウスになるのは換気量だけの問題ではありません。 どうして換気が必要になったかというと、 住宅の気密化が進み、エアコンで室内環境を整える、 窓を開けて換気をする習慣がなくなってきている 大まかに言うと、この3点からではないかと思います。 室内環境を「換気」から見ると、 換気が適切に行われていれば、 ・結露やカビの原因となる湿気 ・生活からでる空気汚染物質 ・シックハウスの元となる建材からでる化学物質 を減らすことができるのだと思います。 省エネにもなます。 春秋の中間期、 暑いからと言ってすぐにエアコンをつけるのではなく、 換気をすれば、涼しくなるのではないでしょうか。 色々な理由があって、換気が難しい場合もありますが、 「換気」の重要性を「省エネ」と同レベルと考える必要があると思います。 今回のこのシンポを、もう一度考えるチャンスだと思いたいと思ってます。
by ecohime
| 2015-07-09 15:59
| エコ建築
|
ファン申請 |
||