■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() ミュンヘンのイスマニングというところにある、シュタイナースクールです。畑の中にある、カラフルな学校。ここで、小学生、中学生、高校生が学びます。 ![]() 道路から全景。 校門もありません。 決して真っ直ぐは行けないのです。そして、カラフルな色にも、全て意味があります。 ![]() エントランス部分。屋根に緑化がしてあります。 ![]() エントランス内部の天井は、未完成。 ドイツでは、自助建設という工事の方法があります。自助とは、施主が自分で工事をするということで、自分でできることは自分でする。基礎だけ工事してもらって、その後自分で工事し、自分ができない最小限のことは、職人さんに頼むという人もいます。壁紙貼りやペンキ塗りなんて当たり前。 だから、ドイツのホームセンターには、家一軒建てられる材料がそろっています。 ドイツ人は、まめなのか?それとも、無類の日曜大工好き。 いいえっ。 何故、自助建設をするかというと、日本の消費税に当たる税金が、16%だからです。 3000万の家を建てるとなると、480万円の税金がかかってくるのです。たから、自分で工事をするのです。日本でも、消費税が7%になるという話しがありますが、7%どころの話しではありません。ちなみにドイツは2種類の消費税があって、食品は7%。それでも7%です。 しかし、税金の使い道が明らかになっているので、払ったら払った分、市民の利益になるシステムになっています。 日本の様に、なんやわからんところに税金が使われているのと違うのです。 日本も、税率が上がってきたら、きっと、ホームセンターが儲かるようになります。 2007年のドイツ・エコバウツアーは、5/31から6/8予定しています。
by ecohime
| 2007-02-20 11:55
| ドイツ・西欧のエコ
|
ファン申請 |
||