■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ミュンヘンの街中にある環境教育センター
![]() ミュンヘンの街の中にある、環境教育センターです。森の中にあるこの施設は、NPOが主催し、ミュンヘン市の土地に建てられています。 バスをおり、森の中の砂利道を進んでいくと、円形の建物が見えてきます。1階建てで、真ん中に一部2階部分があり、カタツムリの様な形をしています。 ![]() 真ん中のコアの部分を中心に、セミナー室や事務室が配置さりれ、コアの2階にはギャラリーがあります。また、ギャラリーからは、1階の下屋にでることができ、そこには、太陽電池パネルが並んでいました。 ![]() 日本でも最近、見ることができますが、ドイツでは、公共の施設や会社、銀行など多くの人が出入りする場所に太陽電池がある場合、その発電量がどのようになっているか、見ることができるパネルが掲示されています。数字が刻々と変わるので、見ているだけで飽きません。「電池もがんばってるなー」と実感ができます。 ここの施設は、地下に蓄熱層があり、夏期の熱を貯め、冬、その熱を引き出して、暖房のたしにするというものです。大きなコンクリートの蓄熱層だそうです。 それから、建物の南側の窓面には、ガラスに混じって、TWDシステムがありました。 ![]() トロンベとかトロンポウォールともいわれていますが、ブラインドの様なものや、プラスチックのストローの様なもので、その中にある空気を太陽の熱で暖め、背後の蓄熱壁に熱を伝え、室内へ輻射熱として伝えます。 このセンターのものは、段ボールのハニカムが使用されており、その中の空気を暖め、カルクプッツシュタインブロックに蓄熱します。その熱がほんわかほんわかと室内に届くのです。 ノウハウは、いる様ですが、わりと簡単なシステムなので、私のお気に入りです。 日本の多くの地域では、とにかく、南側には窓を設けることが、望まれるので、このような壁を作るというのは難しいと思われますが、いつかチャンスがあったら、やってみたいパッシブの方法です。 私、蓄熱に憧れているのです。自分が住んでいるポロアパート(大家さんごめんなさい)は、室内の壁が塗り壁になつています。冬の休日、おもいっきり太陽を入れて、4時ごろ雨戸をしめてしまうと、夜、壁や畳から、ほんわかほんわか暖かさが伝わるのがわかるのです。寒くてもほとんど暖房をつけないので、すごく実感できjす。太陽熱給湯も良いけれど、蓄熱は、もっとも良いパッシブの方法だと思います。 2007年のエコ・バウツアーはスイス→ドイツです。 2007年5月31日~6月8日です。みなさんも行きませんか?
by ecohime
| 2007-03-05 12:04
| ドイツ・西欧のエコ
|
ファン申請 |
||