■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
合板を使わないで家を建てるのは、簡単な様でむずかし~い。
一つは、予算。 合板を使えば、それなりに手間が省けるけるから、手間賃が安くなる。 だから、工務店は、合板を使いたがる。 では、合板の悪い点は・・・ もちろん、接着剤の塊だから。 原料は、海の向こうから運ばれ、製造にもエネルギーがかかるし。 耐久性は、どのくらいあるかわからないもの。 かつてこういう話しがありました。 健康に負荷がかからない住まいが欲しいと、壁も床も自然素材にしました。 床は、栗の無垢材。 入居後、奥さんは、涙が止まらなく、のどが痛み。 お嬢さんは、咳が止まらなくなって・・・ でも、壁は珪藻土、床は無垢材。 私が、調査に呼ばれました。 入室すると、化学物質のニオイが漂っていました。 でも、使用した建材は、全て検査をして、ホルムアルデヒドやトルエンの放散量が確認されています。 畳を剥ぐって見ると、部屋に漂っていたニオイと同じニオイの濃度の濃いものが、ムッと出てきました。 そこで、犯人は、下地合板だということが分かったのですが、ホルムアルデヒドの値は、低いもの・・・でも、明らかに違う化学物質のニオイがする。 これが、無垢の床材の下にはってあり、接着剤で止めていないので、床暖を入れた瞬間から、 揮発されてきたのです。 接着剤を全面塗布していたら、膜ができて、揮発しづらかったかも・・・ ここで失敗なのは、接着剤で膜を作らなかったことではなく、 下地に合板を使用してしまったから・・・床暖で暖めれば、温度が高くなり、放散速度が、早くなり、基準値以上にホルムアルデヒドが出てくるわけです。 だから、床の下地も合板を使用してはいけないのです。 ![]() キッチンの箱です。 システムキッチンでも、キッチンメーカーのオールステンレスでも、天板の下地に合板が使ってあります。 この現場の場合、ステンレスのパーツ組立にするか、このような木製にするかの、2つの選択肢でしたが、収納部をたくさんほしいという、建て主の要望で、木製にすることにしました。 キッチンメーカーのものと違い、姿は悪いけれど、何年か経つと、色が落ち着いてきて、味わい深いものになります。 既製品の合板のものは、長年使うと、くたびれてきてしまいますが、木製は、使えば使うほど、 良くなっていきます。 今や、気をぬくとどこにでも、合板が存在します。 自分の身の回り、点検してみて下さいな。 いっぱいあるでしょう。
by ecohime
| 2007-09-07 15:22
| エコ建築
|
ファン申請 |
||