■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
1993年にシュトゥットガルトで開催された国際庭園会議でプレゼンテーションされた実験住宅。
庭園会議にむけて北駅に近いこの場所がランドスケープデザインされ、その敷地に、1990年始めに考えられていたエコの実験住宅が建てられました。 ドイツのエコ住宅の走りです。 ちょっとものものしいでしょう。 ![]() これでも、パッシブなんです。 1階から2階にかけてのサンルームで暖かい空気を作り、各部屋へ送ります。 夏は、サンルームの外に日射遮蔽のブラインドがついています。 ![]() ![]() 太陽を追尾する、太陽電池です。 今でも動いているのでしょうか? ここの見学は、ツアーの中のフリータイムに行ったので、説明者はいませんでした。 が友人が、ところどころに立っている説明案内のドイツ語を英語に直してくれたので、多少わかりましたが、今どうなっているのかわかりません。 1995年に私が始めて訪れた時は、こんなに木々が育っていなくて、もっと機械的に見えました。 ただ、屋根緑化にピンクの花が咲いていて、すごく感動し、 私もいつかピンクや黄色の屋根を作ってみたいと思つたことを思い出しました。 ![]() 二重屋根の建物。 これに関しては、詳細資料がないので確認できませんでした。 これらのへんてこな建物群の隣に、中層の集合住宅があります。 色々工夫されている様ですが、地域集中暖房の様で、 時代を感じました。 現在は、熱損失の関係から、1つの建物内完結型の暖房システムが多く、地域型はあまり見られません。しかもこの団地の暖房の熱源は石油でした。 これらのものものしい建物に、現在の日本が見えます。 何か工夫をしてみたい。何か変わったことをして、エコ住宅にしようという 日常性でないものを感じます。 現在のドイツは、もっとシンプルに工夫をして、エネルギーがかからない様にしていくという方向性になっています。 シンプル。自然素材。パッシブ。 これが一番のエコなのではないでしょうか・・・ このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ 今年のツアーは6/10~16日です。 詳細ご希望の方は、先メール、FAX等でご連絡下さい。
by ecohime
| 2008-03-11 18:46
| ドイツ・西欧のエコ
|
ファン申請 |
||