■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
今日、エコプロダクト展に行ってきました。
すごく大勢の人が来ていて、我が、ジャパンホームショーの倍の人数といった感じです。 ![]() 小学生、中学生の団体が見に来ていて、混雑していて歩くのが大変。 みんなグループに分かれて、熱心に聞いているように思えますが、 多くのブースでは、アンケートやクイズという形で、用紙に書き込み、返却すると 景品がもらえるという見学のさせ方で、子供たちは、それが目当てで、見学している様子でした 大人の私も、それに乗っかって、色々答えて、景品をいただいてきました。 ![]() そんなに積極的ではないのですが、パネル等を読んでいると、用紙を渡されて、結局、参加せざるを得なくなってしまいます。 しかし、とても良いことは、クイズの答えを探して、パネルをよく読むので、見過ごしてしまうことも読むことができ、勉強になりました。 この不景気、ショッピングで気晴らし、というのもちょっとねぇ でも、勉強しながら、何かもらうと、買い物のかわりというか、ちょっとハッピー。 そんな自分に、これがエコなのだろうかと思いつつも、ついつい、いただいてしまいました。 エコバック、花の種、カレンダー、ちょっとおもしろグッズ。 気になったものをご紹介いたします。 ![]() これは、大建工業のブースでいただいたもので、靴の湿気とり。 中にはインシュレーションボードが入っています。 このインシュレーションボードは、木の繊維くずをコンスターチなどの植物性の接着剤で固めたもので、環境には良いものです。 建築の業界では、畳の芯に多くつかわれています。 インシュレーションボードが、除湿をしてくれるなて、へぇ~と思いました。 ![]() 何回も使えるカイロ。 使い捨てカイロも使うのに抵抗がありましたが、いままでよく使っていました。 これは、一度使用したら、お湯で暖めて使用するようで、今年の冬、試しに使ってみようと思います。ありがたいグッズになるかもしれません。 ![]() これは風呂敷なのですが、おしゃれに、持ち手となる、リングがついています。 これがプラスチックなのがちょっと許せませんが・・・ 環境共生推進協議会のブースでいただきました。 ここでは、「環境のために何かしていますか?」という問いかけがあり、 自分の環境宣言をホワイトボードに書いて、それを持って写真を撮ってもらい、 会場に貼ってもらいます。 私の環境宣言は「寒さを我慢する」です。 風呂敷を見て、高校生のころ、ちりめんの風呂敷に教科書を包んで学校に通っていたことを思い出しました。 カレンダーを頂いたのは、ありがたかったです。丸めてあるカレンダーは、海のとてもきれいなカレンダー、買ったら1000円以上はします。これは、来年の事務所のカレンダーにします。 保温のマグカップは、プラスチックなので少し抵抗がありますが、これに入れてもらうと、安くなるカフェがありましたよね。我が事務所は寒いので、お茶を入れて使ってみます。 花の種は、来年の春が楽しみです。是非、鉢に植えたいと思います。 そしてこんな場面もありました。 ![]() この風景。 ドイツのエコメッセに感じがよくにています。 オーガニックコットンや食料が売られていて、 かつて、毎年、ドイツのエコメッセに行っていたことを思い出しました。 なにかとても懐かしかったです。 建築に関するものでも、おもしろいものがありましたが、 これは、会報誌で、お知らせします。 数年前に比べたら、ずいぶん多くの会社が、風力発電を出展していました。 羽がスクリューになっていて、クルクル回りながら、そのスクリューも回るもの。 発電しながら、照明になるもの、 おもしろかったのは、エアコンの室外機の風を利用して、発電するものなど・・・ これに関しては、私もいつも、あの風と熱を利用できないかなーと思っていたので、 出展者の方と色々離してしまいました。 それから、こんなマメ知識も仕入れてきました。 栗は冷蔵庫にいれると、冬眠状態になり、その間甘みを出す成分を出すので、甘くなる。 粉チーズは、冷蔵庫に入れてはいけない。なぜならば、出した時に結露して、カビが生えやすくなるから。 ホットカーペットのダニパンチ機能付きは、温度を上げてダニが動けないようにするもので、その後、必ず、掃除機をかける。 ブルべーリーを日本で始めて育てたのは、小平市。 なるほど。 展示会は、耐力勝負で。 いつもは、出展者側なので、気がつきませんでしたが、 資料や景品が重くて、とても疲れました。 でも、勉強になりました。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ
by ecohime
| 2008-12-12 19:24
| セミナー・イベント
|
ファン申請 |
||