■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
1
![]() 黒姫の道の駅で買ったトマト。 ちょっと傷があるけれど、これだけで200円。 食べるとすっごく甘い。えーっこれっトマト?という味です。 いっぱい買ってピューレにしました。 ![]() 皮を湯むきして、刻んで。 今までは、種を採っていたのですが、 先日、テレビのクイズ番組で、トマトの栄養は、種の周りのプルっとしたところにある と聞いて、今回は、種をそのまま残して煮込みました。 このピューレで、近いうち、グラタンか、ミートソーススパゲティでも作ろうと思います。 地元の農家の方が作った野菜。 その他にもたくさん買ってきました。 だから、今週は、まじめに早く家に帰って、せっせと食べています。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-27 15:20
| 食べ物
![]() ブルーベリーを1キロ買いました。 毎年ジャムを作るのですが、昨年作ったものがまだあっので、 今年は違うものをつくることに・・・ ![]() じゃぁ~ん。 果物酒、第2段です。 山ブドウに使ったホワイトリカーの半分で、ブルーベリーをつけました。 今回のレシピ ブルーベリー 500グラム 砂糖 70グラム ホワイトリカー 900ミリリットル こちらも母が作っていたのを真似しました。 砂糖の量は、適当。 漬かるとお酒も美味しいのですが、 実は、バレンタインの手作りチョコの中に入れます。 洋酒入りのチョコみたいで、大人のチョコができます。 今回は、このチョコに入れる実を作るのが目的で作りました。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-26 14:34
| 食べ物
![]() 山ブドウです。 斑尾近郊の道路脇で採りました。 山の恵みです。 青いのですが、食べると酸っぱくて、渋~い。 それがミソなんです。 もちろん、食べられません。 ![]() お砂糖を入れて、ホワイトリカーにつけ込みました。 半年もすれば、飲むことができます。 渋さがおいしさにかわって、食前酒にピッタリ。 今回のレシピ 山ブドウ 380グラム 砂糖 40グラム ホワイトリカー 900ミリリットル 今までは、母が採って漬けていたのですが、 最近は、腰が痛いと行って、採取活動をしなくなりました。 変わって私がやってみようかなーとブドウを見つけたので採ってきたのです。 母に作ってもらって飲むだけの楽しみでしたが、 自分で採って、作る楽しみもできました。 早くできないかなーと待ち遠しいです。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-25 11:35
| 食べ物
![]() 夏休みは、毎年、黒姫高原ですごします。 黒姫が好きな理由は、 周囲に温泉がたくさんある。 木々に囲まれている。 この2つの理由から、毎年、あのあのあたりをウロウロしています。 初めは斑尾に通っていたのですが、行きつけのペンションが閉鎖になったりして、 黒姫に変わって12、3年というところでしょうか。 毎年、同じところへ行くというのは、とても贅沢なことで、 あわてて、あちこちを見学しなくてすむので、 間威圧、ゆっくり宿を出で、夕方早くに、宿に帰りのます。 今年は、久しぶりに、斑尾の原生花園に行きました。 斑尾に泊まっていたころ、早朝の日課として、通っていたところです。 花の写真を撮りに行ったのですが、 高原はすでに秋じたく。 夏の花と、秋の花の入れ替わりの時期。 あまり数多く咲いていませんでした。 でも、久しぶりに歩いた湿原に満足しました。 ![]() ツリフネ草。船がぶら下がったようにみえます。 ![]() ![]() 白髭草。湿原に咲く花です。 ![]() もうススキの花が開きかけていました。 4日間、とても涼しくて、夏バテ状態で行ったのですが、すっかり元気になって帰ってきました。 温泉は、樽本温泉、ほっぽ温泉、馬曲温泉、杉野原温泉と4つ入ってきました。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-22 14:59
| 旅
▲
by ecohime
| 2008-08-15 18:09
| その他
![]() ムカゴを見つけました。 事務所から2~3分のところにある駐車場です。 ムカゴって秋のような気がしますが、 今ごろから実をつけるのですね。 毎日通るところなのに今まで、気がつきませんでした。 ヘクソカズラやアイビーの一種に覆われていたから気がつかなかったのかも。 とるべきか、と一瞬考えました 塩茹でしてビールのつまみに・・・ ご飯に入れるほど数ははないし・・・ 欲が走りましたが、そのままにしておきました。 秋が来て、だれも取らなかったらいただきます。 先日、参加した林間学校の自然観察会でも、 植物や木を 食べられるか 食べられないかで判断していた私です。 今日、ムカゴを見つけ、再び食べるか 食べないかと考ている自分を 本能まるだし なヤツとこっそり笑ってしまいました。 秋が楽しみです。 みんな、夏休みなのかなー。見てくれている人少ないなー このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-14 11:40
| 食べ物
![]() 「エコロジー建築」の装丁が生まれ変わりました。 暖かみのある生成地に緑のタマゴ。 とても良い装丁です。人目見て気に入りました。 以前のものはモノトーンで、堅い感じだったけど、 今風に生まれ変わり、さらに長生きできそうな感じがします。 最後のページに一言添えさせていただきました。 「エコロジー建築」より 新装版にあたって 1995年この本の出版により初めて、建築におけるエコロジーの大切さを知った人も多いと思います。特に、建築分野の書籍として建築と健康の関係について書かれたのは、本書「エコロジー建築」が初めてではないかと思います。本書を読み志しを同じくする建築関係者が、ここ新宿の事務所に集まり、また、高橋氏が全国にこれらの事実を伝え歩き、それが次第に大きな波になって「健康住宅」「シックハウス」という言葉が出来ていきました。まさに、この本は日本の建築業界へ一石を投じたものだと言って過言ではないでしょう。 折しも、世界的にCO2の削減が余儀なくされ、建築分野としてどのようにするかと考えると、断熱材を入れるのも大切ですが、建材に使用されている石油由来の化学物質を削除し、建材の運送エネルギー、製造エネルギー等の見直しがさらなるCO2の削減への道であり、また、それは同時に、健康や環境を守ることにつながるのだと思います。 この本を見つけ訳した高橋は、志半ば2004年亡くなりました。しかし、氏の精神は ひと・環境計画に引き継がれました。そして彼が常に言い続けてきた基本の考え方がこの本の中にあります。 バランスの取れたエコロジー建築を考える時、初版から10余年たっても本書の提言はますます新鮮で、色々なことを私たちに教えてくれます。新装版の機会を設けてくれた青土社の西館一郎氏に、高橋元に代わりお礼を申し上げたいと思います。 2008年7月 西新宿にて ひと・環境計画 濱田 ゆかり このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-09 15:18
| 書籍
![]() 林間学校で、染めたスカーフです。 たまねぎの皮で染めました。 60×60のシルクのスカーフです。 右側は糸で細かくクルクル巻いて染めた絞り染めの基本です。 左側は、ビー玉を入れて輪ゴムで止めただけの染めです。 シボシボが崩れないよう、そこだけアイロンをかけませんでした。 作り方は。 糸で絞り終わったら、ミョウバンに20分つけます。 そして水に通して、タマネギの皮を煮出した汁へ。 このときの温度は60度くらいだそうです。 タマネギの汁にも20分つけ、 水に通して乾かします。 十分乾いたら、絞った糸をとればできあがり。 意外に簡単。 ただ、糸でクルクルするのと、乾いた後に糸を取るのが大変でした。 できあがりに満足です。 教えてくれた広町さん、金谷さんありがとう。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-06 17:18
| ロハスな生活
エコラ倶楽部主催の林間学校へ1日・2日と行って来ました。
福島県、会津の南、舘岩というところでありました。 会津高原尾瀬口駅から、檜枝岐に向かう途中にあります。 ![]() 草木染めをしたり、木工をしたり、バームクーヘンづくり、薫製作り、 みんな思い思いのことをしてたのしみます。 2日の午前中は自然観察会。 近所の山に登りながら、自然観察の達人のポレ先生がお話をしてくれます。 ![]() 漆の木です。 歩道の周辺にもたくさんありました。 ![]() イタヤカエデの木。 床材に使っていますが、こんな葉っぱだったんだぁと思いました。 ![]() さて、これはなんでしょうか? ゴルフボール大のものが土から出ていました。 答えは、 ![]() タマゴ茸です。 白いタマゴから出てくるからだそうで、食用です。 取って、コンソメスープに入れていただきました。おいしかったです。 ![]() ゾウムシもいました。 ![]() トンボもいました。 おいしい空気を吸って、みんなで色々楽しみました。 東京からだとちょっと遠いけど、のんびりとした中にとても有意義な時間を過ごせました。 このブログをみた方は、ポチッとしてね。人気blogランキングへ ▲
by ecohime
| 2008-08-04 18:58
| ロハスな生活
1 |
ファン申請 |
||