![]() by ecohime
■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
#
by ecohime
| 2015-12-24 13:14
| その他
![]() #
by ecohime
| 2015-11-12 11:30
| エコ建築
先日、ジュズダマを見つけました。 懐かしさのあまり、収穫。 久しぶりの出会いでした。 子供のころ、 近所の草むらに生えてました。 毎年同じところに生えるので、 今ぐらいの季節になると、 採りにいったものです。 磨くともっとピカピカになって 何か大切なものの様な気がして 宝物の一つでした。 そんなジュズダマに再会し、 あのころの気持ちと、 久しぶりに出会った喜びで、 ポケットに入れてきてしまいました。 調べると、「生命力がすごく強くて、植えると大変だ」 とありました。 ずいぶん見かけなくなりましたが、 強い植物なんですね。 そういえば、これが毎年生えていた近所の空き地も 今は空き地ではありません。 ジュズダマがなくなったのではなく、 ジュズダマが生える空き地がなくなったのですね。 今の子供達は、 このピカピカとワクワクのジュズダマを知っているのかしら。 大人になってもピカピカに、ワクワクして 色々なことを考えてしまいました。 #
by ecohime
| 2015-11-07 12:23
| ロハスな生活
![]() ご覧になった方が、どう思われるか。 他人の病気のことを読んでも仕方がないだろうし、 明るい話題ではないからと思い、封印してきたのです。 私が発症したのはいつかわかりません。思い起こすと・・子供のころからだったかも・・ この病気とわかって、20年。 その時、私は自分の病気のことがわかってよかったと思いました。 それから色々な工夫をして、回復し、普通の人と同じ生活をしていたのですが、 昨年、ちょっとした不注意から、症状を悪化させてしまい、今に至ります。 それ以前の元気だった私に戻りたいと思いつつも、なかなか戻れません。 改善策はわかるにしても、改善するには難しく、 今は、ただ、じっとしているだけです。 このようなことがあり、同じような症状で困っている方の何か参考になればと ブログで、自分自身のことや、私が出会った方々のことを書いてみようと思ったのです。
健康を持たない人間からのメッセージです。 興味のある方は、読んでください。 #
by ecohime
| 2015-11-02 11:20
| 化学物質過敏症
![]() 先日、横川のかま飯のお釜で、ご飯を炊きました。 もともと、10年前、このお釜で炊いて、すごくおいしかったので、 ご飯は土鍋で炊くようにしました。 実験的に、シソご飯を炊いてみようと思ったので、 久々に、このお釜を出してきました。 1合だったら 失敗はしても被害は最小限。 実家で採って塩漬けにしたシソの実を ご飯といっしょに炊いてみました。 やっぱりこのお釜は、うまく炊けると確証。 ちょっぴり硬くて、ごはんの甘味を引き出してくれる。 納得のシソご飯でした。 お米1合に お水170CCぐらい。 柔らか目にするには、お水を増やせば良いのです。 といっても200CC前後まで。 早く炊けておいしい。 ただ、火を入れている時は、様子を見ていなけばならないので、 それが難点でしょうか。 これからも、実権的炊飯だけではなく、 普段もこのお釜で、炊いてみよっと。 #
by ecohime
| 2015-10-31 13:47
| 食べ物
|
ファン申請 |
||