■ひと・環境計画 一級建築士事務所
西東京市田無町4-19-1-202 代表者:濱田ゆかり 042-452-7008 ecos@hitokankyo.com ■ホームページリンク エコロジーライフ花 光設計の呼吸する住まい タニタハウジング 西條インテリアデザイン カテゴリ
全体 プロフィール エコ姫の化学物質過敏症日記 化学物質過敏症 健康 エコ建築 建築紹介 施工例 ドイツ・西欧のエコ エコ生活 ロハスな生活 セミナー・イベント 旅 書籍 食べ物 人 その他 エコ建材・設備 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 ライフログ
フォロー中のブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
先週の金曜日、夜11時30分。お腹に激痛。
「食べたものがわるかったかな」と思ったけど、吐き気はせず。 歩けないくらいになって、転びました。 トイレですっかりお腹のものを出しても、腹痛は止まらず、最後には、下血。 翌朝、土曜日も同じ状態で、激痛はなくなったけれど、下血は止まらず。 午後、かかりつけの医者へ行くと、直ぐに検査をされました。 えっー大腸検査?もっと心の準備させてよーっ。と思いながら、看護婦さんに連れられるまま検査室へ。 この年になっても乙女心はあるのに。恥ずかしいなーっ。 「ハイ、ここで着替えて、これを履いてね」と渡されたのが検査用のパンツ。噂では聞いていたけれど・・・ 診察台に横になって・・・カメラが体の中に入った瞬間。 私はモニターに夢中になりました。だって、見ることがなかった自分の腸の中が見えてるのです。でも、変な感じ。モニター見ている時は、自分の中だとは意識がなく、時々、カメラが壁にぶつかると、あっそうか。私の中だと意識がもどる。 先生が、「ここがすごく荒れているでしょ、ここから出血してるんですよっ」と言われ納得。腸壁が真っ赤になっていました。 そして、なんと、1㎝大のポリープが見つかり、「これはほっとくと癌化するので早めにとりましょう」ということなので、1ヶ月したら、取ることにしました。 また、腸の中が見れるのかと少し楽しみ。 検査前とはうってかわって、なんか見れなかったものが見れて、得した気分です。想像しているほど恥ずかしくなかったし・・・おまけに、写真までもらっちゃった。 な~んだ。こんな簡単なことだったのか。と思ったのてずが、きっと、通常の検査では、下剤でお腹の中のものを出すのが辛いのだろうなー。 3日間は、重湯と点滴の生活で、今はお粥に格上げ。 それでも、痩せないというのは、どういうこと? 3年前、事務所の主を大腸癌で亡くしたので、私も一度、検査せねばと思っていたので、丁度良い機会でしたし、ポリープも見つかったし・・・ お腹の中がうくなったおかげで、首の痛みもうくなり、腰の痛みもヘリ、点滴の抗生物質のお陰で、気管支の炎症もおさまった。これって怪我の功名? ここまで読んだ人は、私ってなんて不健康な人間だろうと思ったでしょうねっ。 でも、元気。体調の悪さと上手くつき合えば、精神的に元気でいられるのです。 心当たりのある方は、一度、大腸検査を受けてみて下さい。全然恥ずかしくないし、痛くないから・・・ ブログで写真が見せられないのは、ちょっと残念ですが・・・おもしろかった。 #
by ecohime
| 2007-03-01 20:06
| 健康
![]() 消防署へ行きました。 どうして行ったかというと、毎年2回、行われる、当社主催の勉強会での講師依頼の為です。 今回のテーマは、「建材と火災」です。 そこで、実際の火災現場で、建材や平面計画によって、消火作業がちがうのかとか、逃げる時間が違うのかとか、そのようお話をしていただきたいと思って、依頼に行ったのですが・・・ 私の話を聞いて下さったのは、予防課の小林係長。 「消火の方法とか実際の現場の話しとかは、お話できるけど、建材などは、消防署の専門ではないですから」と言われて、私もすごく納得してしまいました。 単純に、火災=消防署と思いこんでしまったからだと思いますが、言われてみるとそうですよね。 依頼は聞いてもらえませんでしたが、私、消防署へ行ったのが初めてで、驚いちゃいました。 事務の階に100人あまりの人が居て、そこで色々作業をしている。 日本一の繁華街、歌舞伎町を管轄内に持つこの新宿消防署は、日本一ややこしところを担当しているわけで、建築がらみではなく、実際の出動の話しを聞くと、「へぇー」と思うことばかりなのでは、と思いながら、小林さんの話しを聞いていました。 3交代のチームや、日勤の事務方と色々な方々が混ざって仕事をしている。 いつも、消防車の側で、寝泊まりしているという方々だけかと思いましたが、そうではないと知りました。 消防署に縁のない私の初体験。なーんだそんなこと知らなかったの とおっしゃる方もいるかと思いますが、これって、経験しなければわからないことですよねっ。講演依頼については、無駄足になってしまいましたが、消防署を知ることができたということで、少し賢くなりました。 帰り道、お天気が良いから、歩いて帰ってきました。 街の嫌なニオイの中に、花の香りが時々して、春だなーと感じられました。 小林さんありがとうございました。 ところで、このような講師をして下さる方、誰かご存じありませんか? やっぱ、建築研究所かなー #
by ecohime
| 2007-02-27 13:22
| セミナー・イベント
まっすぐがきらいなシュタイナー
![]() シュタイナーは真っ直ぐが嫌い。その形に色々意味があるようですが、本を何回読んでも、内容が難しいので、理解できません。 廊下も真っ直ぐではありません。真っ直ぐにしないと、子供達が走らないとか・・・ 真っ直ぐではないから、包み込まれる様な気がします。 ![]() 天井も真っ直ぐではありません。 特に、低学年の教室は、真っ直ぐにせず、壁も曲線で仕上げ、包み込む形にして、子供達が守られているという意識にさせるそうです。 色も暖色で、大きくなるにつれて、寒色へ移行していきます。 高校生の教室は、天井も真っ直ぐ、教室も真っ直ぐで、水色の壁で、なんか物足りない、冷たい感じがしました。寒色の方が、気持ちが落ち着き、直線は、教師との対等の立場という意味を表現するのだそうです。 ![]() ちょっと暗い写真だけど、ここは、小さいホール。ダンスをしたり体操したりする場所です。ここも直線ではありません。写真は、低学年用のホールです。 ![]() ドアの取っ手も真っ直ぐではありません。 この形状は、シュタイナー建築の一般的な形状です。 やわらかい様な、堅い様な・・・昔は、彫刻家がもう少し、曲線を使ったものを作っていたのだと思いますが、今は、せいぜいこのくらいなのでしょう。 直線の均一さより、曲線の方が、その場に居て、落ち着く様に思えるのは、私が成長していないということかしら・・・光も柔らかく反射して、いつかこんな空間を計画できたらいいなー #
by ecohime
| 2007-02-22 16:13
| ドイツ・西欧のエコ
![]() ミュンヘンのイスマニングというところにある、シュタイナースクールです。畑の中にある、カラフルな学校。ここで、小学生、中学生、高校生が学びます。 ![]() 道路から全景。 校門もありません。 決して真っ直ぐは行けないのです。そして、カラフルな色にも、全て意味があります。 ![]() エントランス部分。屋根に緑化がしてあります。 ![]() エントランス内部の天井は、未完成。 ドイツでは、自助建設という工事の方法があります。自助とは、施主が自分で工事をするということで、自分でできることは自分でする。基礎だけ工事してもらって、その後自分で工事し、自分ができない最小限のことは、職人さんに頼むという人もいます。壁紙貼りやペンキ塗りなんて当たり前。 だから、ドイツのホームセンターには、家一軒建てられる材料がそろっています。 ドイツ人は、まめなのか?それとも、無類の日曜大工好き。 いいえっ。 何故、自助建設をするかというと、日本の消費税に当たる税金が、16%だからです。 3000万の家を建てるとなると、480万円の税金がかかってくるのです。たから、自分で工事をするのです。日本でも、消費税が7%になるという話しがありますが、7%どころの話しではありません。ちなみにドイツは2種類の消費税があって、食品は7%。それでも7%です。 しかし、税金の使い道が明らかになっているので、払ったら払った分、市民の利益になるシステムになっています。 日本の様に、なんやわからんところに税金が使われているのと違うのです。 日本も、税率が上がってきたら、きっと、ホームセンターが儲かるようになります。 2007年のドイツ・エコバウツアーは、5/31から6/8予定しています。 #
by ecohime
| 2007-02-20 11:55
| ドイツ・西欧のエコ
今日は土曜日。午前中からうち合わせへ。
帰りに大船の駅であった出来事。 16:57の籠原行き、湘南新宿ラインを待っていた時のこと。 空いている前側のホームで一人で待っていると、65裁くらいの女の人が近寄ってきた。 か細い声で、「私、九州から来たのですが、昨日、バックを盗まれてお金に困っているのですが、1000円貸してもらえませんでしょうか?明日、仙台からオバがきて、お金を持ってきてくれるので、そしたらお送りします」 一瞬、1000円?と思った私は、お財布の中に10000円札しかないことを思い出し。 「すいません、今、10000円冊しかないので、駅員さんに言って下さい」と言ったのですが、 「それはもう、頼みました、とても困っているのです」と言われて、私もこれは怪しいと思ったのですが、1000円かぁー。リュックの中の封筒に確かあったなーと思って、封筒を出すと、1000円だけ入っていたので、差し上げました。 「どこまで行くのですか?」と聞くと「東京です」。丁度、東京行きの電車が入って来たので、手を添えて「どーぞ」というと、「トイレに行きたいのですが、トイレは2階でしょうか?」というので、トイレの位置まで教えて、「エスカレーターはありませんか?」と言うので、「あの階段の先にありますよっ」とも教えました。 う~ん絶対におかしい。 籠原行きの電車に乗って、しばらく絶対に戻ってこないなー。あの人常習だろうなーと思ったり、 もしかしたら、本当に困っていたのかも、と思ったり・・・1日10人に1000円ずつもらって、30日だと、30万円。それを考えた時、ちょっとむかっ腹が立って・・・ ただ、ご指名にあずかったのと一緒で、私がいい人そうだなーと思われたのは、光栄だと思い、あの年で、物乞いをしなくては、ならないというのは、余程のことなのだろうとも思い、私は旅人、自分の旅の中で、受けた親切は、誰かに返す。というが私のポリシーだと思い。腹を立てないことにしました。それに、今日は、御施主さんのところで、お昼をご馳走になって、昼ご飯代が浮いていたし・・・ ただ、1000円という金額だったら、結構気安く、くれる人がいるのだろうなー。1000円だったら、訴える人もいないだろう。敵もさるもの。よく考えていると感心したり・・・。 新宿駅に降りて、とりあえず、警察に行って話しだけしておこうと思ったのですが、警察の位置が案内板に書いておらず、改札で聞いて、それから、歩いている駅員さんに聞いて・・・どっちかというと、この方が問題なのではないかと思ってしまいました。 交番の前に立っているおまわりさんに話しをすると、「まぁ、そういう人もいますしねー」という感じで軽く流され、「また、大船にいきますか?行ったら、あっちの交番に言って下さい」と言われてしまいました。 私は、私の様にひっかかっている人が多いと思うから、注意の呼びかけをしてほしいと思って報告に行ったのに、振り込め詐欺は、金額が多いから、色々な方法で注意が呼びかけられ、この手の詐欺は、金額が少ないから、注意をよびかけなくて良い。そんなのねぇーだろー。詐欺は詐欺。おまわりさん、もう少し、真剣に話しを聞いてよっ。 これも問題だよっ。 この件ですが、詐欺事件だったのか、本当に困った人を助けたのかは、1週間後くらいに、わかります。なぜならば、1000円といしょに、私の名刺を渡して来たから・・・そのオバサンも1週間のうちにお金を送りますと言っていたから・・・ もし、この様に本当に困っている人にあった時は、警察に連れていってあげて下さい。 この様な人には、警察は、交通費を貸してあげるそうです。(新宿の鉄道警察のおまわりさんに聞いたこと。一つ利口になりました。) みんなさんはどう思われますか? #
by ecohime
| 2007-02-17 19:00
| その他
|
ファン申請 |
||